前回もお話しましたように、サプリメントは
法律で食品に分類されているため医薬品のように
飲む時間を明確に表示できません。
しかし成分の性質によっては、より効果が
期待できる時間やタイミングがあります。
●ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK
これらのサプリメントは、脂に溶けやすい
性質があり「脂溶性ビタミン」とも
呼ばれています。
体内に蓄積されやすく、なかなか体外に
排出されません。
〔ベストタイミング〕
食間や空腹時に摂取するとサプリメントからの
吸収率が低下するので、食事中や食後すぐの
摂取が最適です。
特に、脂肪分が多い食材と一緒に摂ると
吸収率が高まります。
●ビタミンB群(8種類)、ビタミンC、ビタミンE
ビタミンB群とビタミンCのサプリメントは
水に溶けやすい性質があり“水溶性ビタミン”
とも呼ばれています。
体に蓄積される量は少なく、余分な分は
数時間~1日ほどで体外に排出されます。
また、ビタミンEは脂溶性ビタミンですが
こちらも比較的早く排出されます。
〔ベストタイミング〕
早く体外に排出されるので、1日に2~3回にわけて
食後に摂取するのがよいでしょう。
また、風邪をひいた時にビタミンCを摂る場合は
飲む時間を就寝前にすると効果的です。
これは起きているときに比べて、寝ている時の
方が約20~25%吸収率が高くなるからです。
なお、ビタミンB群は食べ物からエネルギーを
作る時に不可欠な栄養素なので、運動する場合は
運動前30分以内に摂っておくと効果的です。
サプリメントの摂り方③へつづく…